【判断は後回し、数を出せ、他人のアイデアに乗れ】ブレーンストーミングについて
ブレーンストーミングは、チャールズ・クラークが1958年に出版した同名の本で、有名になったアイデア発想法で、否定的な見解を出すことを禁じるルールにより、思いついたアイディアを少人数のグループでどんどん書き出していく。また、プロトタイピングは工学でよく使われる手法で、本格的な製品開発に乗り出す前に簡単な試作品を作り、開発やマーケティング関係者、そして時には顧客に見せて批評してもらい、顧客満足度を高め、開発が失敗に終わるリスクを減らそうとするものだ。
1、Defer Judgement.(判断はあとまわし)
行動第一。アイデアを一つでも多く出すことが大切だ。でたアイデアがいいか悪いか、などの価値判断はまずは置いておこう。
2、Go for volume.(数を出せ)
下手な鉄砲の数撃ちゃ当たる。アイデアの数が出ないと全体のレベルも上がらない。どんどん発想していくうちにアイデアのレベルもおのずと上がってくる。
3、One conversation at a time.(会話は一点集中せよ)
会話は一期一会だ。はぐらかしたり、打ち切ったりではアイデアの質的向上は覚束ない。議論のデーマが決まったように感じたら、まずそのテーマでの議論を優先しよう。
4、Be visual.(可視化せよ)
出たアイデアは紙やホワイトボードに書いて、皆が見えるようにしよう。紙に書かず「空中戦」の議論では、議論が空回りしやすい。文字に落として「可視化」することが問題意識の共有の第一歩だ。
5、Headline your idea.(「一言でいえば」を考えよ)
発想したアイデアの本質を突き詰めるとことは、議論の進化を生む。それに、売れるためにはイケてるキャッチコピーが必要だ。本質を理解する者ほど、表現は簡潔で済む。
6、Build on ideas of others.(他人のアイデアに乗れ)
「3人寄れば文殊の知恵」という。議論の相手が出したアイデアをさらによくする提案を行う、「知の卓球ゲーム」「知のパスまわし」でアイデアは飛躍的によくなる。
7、Stay on topic.(議論のトピックを変えるな)
議論が白熱してきたら、苦しくても、ネタが尽きそうでも、議論の「お題」を変えてはいけない。議論の「心臓やぶりの丘」を越えれば、アイデアが別次元の創造性豊かなものにブレークスルーするかもしれない。
8、Encourage wild ideas.(「無茶振り」のアイデアをおもしろがれ)
アイデアが飛躍的に進化するためには、「無理かな」「現実的じゃないかも」と躊躇する気持ちを議論する、みなが振り捨てる必要がある。躊躇せず、「バカの壁」を超えよ。大胆な提案こそが想像性を生む。
この8か条を守ることが、想像性豊かなアイデアの創出へと向かう、時間がかかる曲がりくねった道をうまく歩き通せる王道だ、ということです。
しかし、この考えも、大いに参考になる反面、異能の人の考えでは、例えば、スティーブジョブスは、社内で大反対にあっても、意見を曲げなかったとか聞くが、それはどうなるんだろう。それぐらい天才になれば、それはそれでいいということかもしれないと考えるのがいいのでしょうか。
でもしかし、集合知は最近頻繁にいわれています。集合知で、国の問題を解決しようとか、製薬会社などの分野でも、世界中の知識を持って問題を解決しようとしています。インセンティブも結構な額だそうだ。
集合的な考え方、独創的な考え方、どちらを採用するかは個人の考え方になると考えますが、みんなが1つのこを考え意見するということは、先にも述べておりましたが、企画開発が失敗に終わるリスクを減少できるというメリットはあると考えます。
昔からある、賢人の知恵を利用する価値はあると考えます。