紫外線とできてしまった日焼けへの対処
紫外線とできてしまった日焼けへの対処
紫外線は、地表に到達する太陽エネルギーの約6%である。
紫外線は、電磁波であり、その中の非電離放射線に当たり、その中の太陽光線の中の1つである。太陽光線は、紫外線、可視光線、赤外線がある。
非電離放射線とは、電離作用(物質から電子を放出させ、イオン化させる作用)がない放射線である。非電離放射線は、いずれも光子と呼ばれる質量のないエネルギーの電磁波であり。波長によってエネルギーが規定され、波長が短いとエネルギーは大きいが透過性は低い。
紫外線の波長は、約100nm~400nmである。
UVCは、100~280nm、UVBは、280~320nm、UVAは、320~400nmである。
290nm以下の紫外線はオゾン層で吸収されるので、地表には到達しない。
1、UVA
地表に到達する紫外線の90%を占める。地上部で、光化学オキシダントの生成に寄与している。
紫外線の中では、最も波長が長く、光子エネルギーは小さく、しかし透過性は高い。したがって、皮膚を通過して真皮に到達しやすい。UVAを浴びると、即時型黒化のサンタンを起こす。主にUVAによるサンタンの防止効果を示す、PAは、+の数が多いほど防御効果が高い。
UVA照射は、突然変異を誘発し、動物実験では、マウスに皮膚がんを誘発することが分かっている。
2、UVB
地表に到達する紫外線の約10%。ドルノ線、健康線などとよ呼ばれる。
皮膚で、7ーデヒドロコレステロール(プロビタミンD3)を開環させビタミンD3に変換する。
UVB照射後に、サンバーンを引き起こし、その後、遅発型黒化のサンタンを起こす。
主にUVBによるサンバーンの防止効果を示すSPFは、値が大きいほど、防御効果が高い。
UVAより、光子エネルギーが大きく、DNA損傷作用がUVAよりも強く、皮膚がんの原因となることがある。
紫外線は、透過性が低く、眼球表面に近い部分に吸収され、角膜炎、結膜炎を起こす。
作用は違うが、老人性白内障も関係する。
3、UVC
オゾン層に吸収され、地表には到達しない。
波長254nmのUVCは殺菌灯として、調理用具や、調理台の表面殺菌に用いられる。食品内部は殺菌できない。
日焼けの流れ
紫外線暴露により、数時間後よりサンバーン(赤い日焼け、紅斑)が現れ、8時間から24時間でピークになり、2、3日後に消失する、そしてサンタンが、数日後現れ、メラニン色素による黒い日焼けになり、数週間から数か月で、その日焼けは消失する。
日焼けの対処法
日焼けは、まず、水道水、氷、や冷却製品で冷やすのが一般的です。
日焼けが、軽度であれば、紅斑やひりひり感で終わります。この状態ならば、市販の、塗り薬などが使えそうです。
さらに重く、ひりひり感が数日続いたりすると、副腎皮質ホルモン剤の外用や、抗ヒスタミン剤、解熱鎮痛剤の内服をするようです。
また、水疱がひどい場合などは、水疱から体液が奪われ、脱水になる場合があり、入院治療が必要な時もあるようです。入院して、水分量を補う治療と副腎皮質ホルモン剤や抗生剤含有の軟膏を塗る外用療法が必要となるようです。
水疱ができるようなら、病院に行くことも考えた方がよいということでしょう。