骨の健康が気になる方に適した特定保健用食品(トクホ)利用について

骨の健康が気になる方に適した特定保健用食品(トクホ)利用について

骨の健康と聞いてまず思いうかべるのが、骨粗しょう症ではないでしょうか

骨粗しょう症は、骨密度の低下と骨質の劣化により骨密度が低下する病態をいう。

特に女性では閉経によりエストロゲン分泌が低下する60歳代後半から高くなる。また骨粗しょう症に伴う骨折の発生頻度も増加している。

骨は常に骨吸収と骨形成により新陳代謝され新しい骨が形成される(リモデリング)が、通常、若干骨吸収が骨形成より強いバランス(骨吸収>骨形成)にあるため、新陳代謝が盛んになると骨量減少が著明となる。

何らかの原因によって生じた骨量の亢進によって失われた骨量を、骨形成により十分に埋めることができなくなり、骨量が減少する。

骨吸収亢進の主な原因は、エストロゲン分泌低下、カルシウムや各種ビタミンの不足。甲状腺ホルモンの過剰作用などがあげられる。

病因による分類は、原発性骨粗しょう症と、続発性骨粗しょう症に分かれます。

原発性骨粗しょう症は、骨の退行変化によるもの。全体の90%を占める。閉経後の女性に多い。閉経後骨粗しょう症、老年性骨粗しょう症、若年性骨粗しょう症に分類される。

続発性骨粗しょう症は、基礎疾患があるか薬物によるもので、クッシング症候群(糖質コルチコイドの過剰分泌→タンパク異化促進→骨基質低下)、慢性腎不全(ビタミンD3の活性化能低下→腸管からのカルシウム吸収低下→骨粗しょう症)、薬剤性(副腎皮質ステロイド薬などの長期投与)などによるものがある。

主な症状は、骨の脆弱化に起因する骨折と、その後の機能障害に伴うQOLの低下、慢性疼痛です。

原発性骨粗しょう症の診断基準は、低骨量をきたす骨粗しょう症以外の疾患又は続発性骨粗しょう症を認めず、骨評価の結果が下記の条件を満たす場合、原発性骨粗しょう症と診断する。

Ⅰ、脆弱性骨折あり(軽微な外力によって発生した非外傷性骨折。軽微な外力とは、立った姿勢からの転倒か、それ以下の外力をさす。)

①椎体骨折または大腿骨近位部骨折あり

②その他の脆弱性骨折があり、骨密度がYAM(若年成人平均値)の80%未満

Ⅱ、脆弱性骨折なし

骨密度がYAM(若年成人平均値)の70%以下又は-2.5SD(標準偏差)以下

※偏差とは平均値からの差です。標準偏差は「標準的な偏差」=「標準的な平均値との差」と訳せます。

(日本骨代謝学会:原発性骨粗しょう症の診断基準(2012年度改訂版))

治療は、骨粗しょう症治療の目的は骨折の危険性を抑制し、QOLを維持改善することである。その病態に応じた薬剤投与、運動を行う。適切な運動は骨量増加作用をもたらす。食事療法は、カルシウム、ビタミンンD、ビタミンKの摂取が推奨され、リン、食塩、カフェイン、アルコールの過剰摂取は控えるように指導される。

健康な方で、骨密度が減少傾向の方など、特定保健用食品(トクホ)を利用する人もいると考えます。

特定保健用食品(トクホ)では、骨の健康が気になる方に適する食品として、ビタミンK2、大豆イソフラボンなどがある。ビタミンK2は骨タンパク質(オステオカルシン)の働きを高める。大豆イソフラボンは、弱いエストロゲン作用があり、閉経後のエストロゲン不足による骨吸収を抑制し骨量を維持するとされている。

そして、特定保健用食品(トクホ)ではないですが、カルシウムや、ビタミンDも、ドラッグストアで販売されています。

(薬剤師国家試験対策参考書2020年度版病態・薬物治療、衛生より)

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です